
スイーツ男子という言葉も定着してきたらしいですね。
2014年2月7日(金)のグレーテルのかまどは、
ダンディーな大人のスイーツ
というコンセプトでした。
この番組、いつも見ているわけではありませんが、
今回はたまたま。
黒澤明のコーヒーゼリーが最初に登場しましたが、
HPを見ると10月4日にすでに取り上げられていたらしいですね。
黒澤監督は、特注の「黒澤ブレンド」を愛飲していたとか。
それを使ったコーヒーゼリーがお気に入りだったそうです。
娘の和子さんが、食事の用意と共に、毎日手づくりしていたとか。
コーヒーをゼラチンで固めただけというとてもシンプルなもの。
出来上がりはコーヒーの味に依存しますね。
砂糖の入っていないゼリーに、生クリームとシロップをたっぷりかけるのが
黒澤流だとか。
なので、その黒澤ブレンドが最も重要。
5種類の豆を等量混ぜると言うことでした。
コロンビア
ブラジル
ハイマウンテン・・・ジャマイカ産のブランド
ペルー
ロブスタ・・・品種名。下記参照。
娘さんは、「酸味が強くて、しかも濃いコーヒー」と話していました。
豆の写真を見る限り、どれも深煎りのような感じでした。
深くしても酸がしっかり残るような、上質の豆が使われていたと推測します。
ロブスタは、国や農園の名前ではなく品種名です。
コーヒーは大きく分けるとアラビカ・ロブスタ・リベリカ3つに区分されますが、
私たちが豆として手に入れているのは、多くはアラビカ種です。
ロブスタは、栽培コストが低いのですが、
味に深みがなくインスタントコーヒーの原料などに使われることが多いものです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%96%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%8E%E3%82%AD
——–wikipediaより引用—————-
一般的にはロブスタコーヒーよりもアラビカコーヒーのほうが口当たりがよく高級品と考えられ、ロブスタコーヒーは低品質なブレンドコーヒーの量増しのために混ぜられたり、インスタントコーヒーの原料に用いられる
—————————————-
なので、実は、このロブスタが一番手に入りにくいと思います。
このロブスタによって、特徴のある、強いコーヒーができたのかなと思いました。
ベトナムコーヒーも、このロブスターを使っているのかもしれません。
(ベトナムはロブスタの生産が盛ん)
この黒澤ブレンドには大いに興味があるのですが、
すべての人が気に入るとは思いません。
黒澤監督に敬意をあわらしつつ、あえて声を大にして言いましょう。
おいしさは、人それぞれなのです。