
何年も前に購入して、使わなくなっていた、直火式エスプレッソメーカー。
知人が、「自宅でも濃いコーヒーが飲みたいんですが、、、」と相談を受けたので
戸棚の奥から引っ張り出しました。
左が【上部ポット】、右が【下部ポット】、真ん中が【フィルター】
構造はシンプルですね。
以前使ったときは、「あまりおいしくないし、後始末が面倒だ」と感じました。
水や粉の分量などを忘れてしまったので、ネットで検索。
その情報を総合すると、
①日本では「直火式エスプレッソマシーン」と呼んでいるが、
本場イタリアではこれで入れたコーヒーをエスプレッソとは呼ばないらしい。
「モカコーヒー」、略して「モカ」と言う。
エスプレッソとは別物の「濃いコーヒー」つくる道具と考えたほうがよさそう。
※イタリアでの器具の呼び方は「マキネッタ」
②マキネッタは、サイズが豊富。入れる量によって器具を変えるのが基本。
アマゾンでも1cup用から6cup用まで数種類ありました。
③器具にあわせた水の量、豆の量を使えば失敗は少ない!
1cupあたり 水は60cc 豆は6g が標準的。
まず、下部ポットに水を入れます。ラインが付いていればそこまで。
付いていなければ、バルブの下が目安。(メジャーで測ると安心。60cc×杯数)
我が家のはラインが付いていました。水を入れたところです。
これは3cup用です。(ラインまで入れると180ccでした)
右は下部ポットにフィルターをセットしたところ。
右は細かく引いた深煎りの豆。ミルの設定=一番細かく=パウダー状態です。
(セットする前に、フィルターをコップなどに置いて豆を入れたほうが良かった。
豆を入れた後、とんとんとテーブルにたたいてならすのがいいです。
下部ポットにセットしてしまうと、それが出来ません。)
とんとん出来なかったので、スプーンでならしました。
あまり力を入れて固めないほうがいいようです。
フィルターに入った豆は18gでした。
いちいち重さはかりなどで測らなくてもいいことを改めて確認。
上部ポットをセットして火にかけます。
必要に応じて、網を使いましょう。
火加減は試行錯誤が必要だと思います。
基本は炎が下部ポットからはみ出さない程度。ゆっくり抽出がよさそう。
下部ポットの水が沸騰して、コーヒー豆の層を通って上部ポットに吹き上がります。
3分でコーヒー液がたまり始めました。
ここでちょっとしたトラブル。
空焚き防止装置?が働き、アラームがなって火が消えました。
沸いている途中ですが、仕方が無い。一呼吸おいて再点火。
また、アラーム。
これを何度か繰り返しました。
「もう少しだから、この状態でなんとか乗り切ろう」と思い込んでしまい、
他の場所に移すことが出来ませんでした。
次回やるときは、
カセットコンロをテーブルの上に置き、それを使おうかなと思いました。
沸き始めてから終了まで5分程度かかりました。
下の水がなくなる直前には、それまでとは違うごぼっという音がします。
その後静かになりますので、そこで火を止めます。
うっかり加熱を続けると、煮詰まってしまいます。
濃いコーヒーの出来上がり。
ミルクとの相性がばっちり。
近年、イギリスではこのモカコーヒーを同量のお湯で割る飲み方が定番だとか。
深煎りコーヒーの味わい。
私もやってみましたが、「うまーい!」
後味がすっきりの、ストロングコーヒーです。
今度、誰かに飲ませてあげようと、心に決めました。
上部ポットをはずしたところ コーヒー豆が固まっています。処理しやすい。
固まった豆を崩すとポロポロと崩れます。
「燃やせるごみ」へ。
フィルターに残ったのは、ほんの少し。
三角コーナーの上で、水洗いすれば、すぐにきれいになりました。
このマキネッタ、使い込むほどによくなるという器具らしい。
水洗いが基本とどこかに書いてありました。
というわけで、上部ポットも、下部ポットも洗剤をつけずに、たわしで洗って終了。
素人にとっては、後始末がとても大事な問題。
このマキネッタは、豆の始末が楽でとても気に入りました。
戸棚の奥に放置していた、日本で言うところの「直火式エスプレッソマシーン」
(本当は「マキネッタ」)を、思い出させてくれた、友人に大感謝です。
器具はそれほど高価でもないし、使い方も簡単。後始末も楽。
問題は、豆の粉。
豆は細かく挽かないと、おいしくなりません。
・エスプレッソ用の挽いてある豆を購入する=問題は鮮度の維持
・挽いてくれるところで購入。エスプレッソ用に挽いてもらう=少量ずつがオススメ。
・ミルを調整して細かく挽く。=手動だと調整が面倒。電動のいいミルが欲しくなります。
実際に豆のひき方でどのくらい変わってくるのか、試してみたと思っています。
その時にはまた、記事にする予定です。
先日イタリアに行って、うちにあるマシーンを使ってみたくなってこのサイトにたどり着きました。早速モカいれてみます!!ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
レスポンス悪くてすいません。
イタリア、いいですね。
こんばんは
初めまして
たまたま直火式のエスプレッソメーカーを安く買えたので、早速こちらに書いてある通りにエスプレッソを淹れてみました
簡単に美味しく淹れられました
ありがとうございます
コメントありがとうございます。
確認が遅くなりごめんなさい。
ドリップよりも手間がかかりますが、エスプレッソはおいしいですよね。
お店のマシンで入れられるのとまた違いますが、私は”イタリアの家庭の味”を想像して楽しんでいます。
ブログ更新も、たまになんですが、、、今後ともよろしくお願いいたします。
我が家も最近この器具の有ったことを思い出して最近再度使用しました。
この淹れ方だと滓が残りますが本来コー云う飲み方みたい。
気になる人は豆を入れた後、ペーパーフィルターを円形に切ってかますと少し滓が少なくなります。
30年前新宿の山本コーヒーの親父が紹介してくれた「荻窪邪宗門」店主が教えてくれました。この店今でも有ります。時間が止まった世界です。
2階に上がって水が出てきてオーダーまで軽く5分かかります(笑)
綺麗なマダムが淹れてくれます。
コメントありがとうございます。私もペーパーフィルター素材の丸い紙を使うことがあります。
「荻窪邪宗門」、素敵なお店でしょうね。行ってみたいです。